2017年4月25日 (火)

JCD中国支部ブログ引っ越しのお知らせ!

平成29年度よりJCD一般社団法人日本商環境デザイン協会中国支部のブログを引っ越し致します。新たな年度になり、新たなメンバーも加わることになり、心機一転新しいブログページを開設致しました。

今後ともデザインの新たな価値の創出に貢献していけるよう活動を続けて行きたいと思います。よろしくお願いいたします。
新しいJCD中国支部ブログページ

2016年11月 1日 (火)

HIROSIMA DESIGN DAYS 2016 

当団体(JCD(一般社団法人日本商環境デザイン協会)中国支部)主催のデザインイベントです。
いよいよ開催月の11月に突入です。開催まで3週間を切っています。
先日、告知していますデザインアワードの表彰もこのデザインデイズ内で行われます。
皆様のお越しを心からお待ちしています。

HIROSHIMA DESIGN DAYS 2016
【開催】2016年11月19日(土)、20日(日)
【時間】10:00~17:00(20日は16:00まで)
【会場】ニッセイ平和公園ビル

詳しくはこちらをダウンロードしてご確認下さい→「HDD2016.pdf」をダウンロード


Hdd2016_a
  • Hdd2016_b_2

2016年9月26日 (月)

JCD中国デザインアワード2016

JCD(一般社団法人日本商環境デザイン協会)は、1961年に創立。1963年に社団法人として設立され、空間デザインの領域に関わる様々なクリエイターや組織によって構成されています。その活動の一つである「JCD Design Award」は、 1974年に商環境を中心とする空間デザイン(人間.社会.自然といった大きな要素)の顕彰を目的として始まりました。その後も、その時代の空間デザインの価値と可能性を抽出するため、新らたな価値観を模索しています。 JCD Design Awardは、空間デザイン領域における「コミュニケーションデザイン」という概念のもと、これからの空間デザインを予見させる作品、そして新たなる逸材の出現を期待しています。

「地方都市から空間デザイン」をコンセプトにJCD中国支部主催のJCD Design Awardの姉妹コンペとして「JCD CHUGOKU DESIGN AWARDS」を開催する事となりました。若手デザイナーの飛躍の場、発掘の場となればと期待しています。


Facebookページにも同様の応募要項UPしています。

https://www.facebook.com/jcd.chugoku/

下記から応募要項をダウンロードすることが出来ます。

「2016.pdf」をダウンロード

2016年9月15日 (木)

HIROSHIMA DESIGN DAYS2016学生コンペ募集要項

HIROSHIMA DESIGN DAYS2016内で開催される学生コンペの募集要項をUP致します。

下記よりダウンロードしてください。
■募集要項
■A案
■B案①②

2016年5月16日 (月)

平成28年度 JCD中国支部総会

5月13日に平成28年度JCD中国支部総会を行いました。
昨年度の活動、事業報告に始まり、決算報告。
今年度の事業計画、四国支部との合同研修旅行、今年度はSODA事業も行う予定です。また、総会後半では賛助会員各社の新商品PR、更に今回は株式会社サカイの商品セミナーを行って頂きました。内容の濃い総会になったと思います。
SODA

「JCD SEED OF DESIGN AWARD 委員会=JCD Soda」
”Soda”は SEED OF DESIGN AWARD の略です。「次世代を担う子供達にデザインの意識 を高めてもらうこと」を目的に命名しました。具体的な活動として 私たちJCD会員が学校に伺い”デザインによる教育のお手伝い”をする 出前授業形式 と、関連団体や公共施設と共催して行う タイアップセミナーがあります。

児童・生徒が共通のテーマのもとに自由にデザイン制作に取り組む、そして完成した作品を専門家が 講評・評価し、子供たちに新たな発見や発想の機会を見出させる。
JCDではこうした活動を充実させることで、社会貢献の一助となることをめざしています。

Cimg4778_2Cimg4781_2
Cimg4782_2Cimg4784_2
Cimg4788_2

2016年4月18日 (月)

JCD中国支部正会員、賛助会員各位
 
いつもお世話になっております。
平成28年度JCD中国支部総会の案内を添付しEメールにて送信しております。
日時確認の上、出欠のご連絡をお願いいたします。
 
回答はEメール添付のアドレスからGoogleのスプレッドシートを活用して下さい。
該当日の例会、懇親会の左の▽をクリックして頂ければプルダウンメニューから選べます。
(うまくいかない場合入力したいセルでEnterキーを押してもプルダウンメニューが開くと思います)
 
参加人数が2人以上の場合は直接参加人数を入力してください。
 
若しくは私にメールで返信ください。私の方でスプレッドシートに入力します。
※今回不参加の正会員の方は【委任状】の提出をFAX若しくはEメールにてお願いいたします。
よろしくお願いいたします。


JCD中国支部Facebookページ
http://www.facebook.com/jcd.chugoku
JCD中国支部のFacebookページへのいいね!をお願いします。
記載者 野田 大策

2015年11月 4日 (水)

JCD中国支部デザインアワード 応募要項

JCD(一般社団法人日本商環境デザイン協会)は、1961年に創立。1963年に社団法人として設立され、空間デザインの領域に関わる様々なクリエイターや組織によって構成されています。その活動の一つである「JCD Design Award」は、 1974年に商環境を中心とする空間デザイン(人間.社会.自然といった大きな要素)の顕彰を目的として始まりました。その後も、その時代の空間デザインの価値と可能性を抽出するため、新らたな価値観を模索しています。 JCD Design Awardは、空間デザイン領域における「コミュニケーションデザイン」という概念のもと、これからの空間デザインを予見させる作品、そして新たなる逸材の出現を期待しています。

そして今回、「地方都市から空間デザイン」をコンセプトにJCD中国支部主催のJCD Design Awardの姉妹コンペとして「JCD CHUGOKU DESIGN AWARDS」を開催する事となりました。若手デザイナーの飛躍の場、発掘の場となればと期待しています。


Facebookページにも同様の応募要項UPしています。

https://www.facebook.com/jcd.chugoku/

下記から応募要項をダウンロードすることが出来ます。

「2015.pdf」をダウンロード

2015年10月 6日 (火)

2015年10月JCD沖縄・四国・中国支部合同例会・交流会研修報告

2015年10月2日~4日の日程で行われました。

10月2日午後、那覇空港に到着です。車社会の沖縄です。多くの観光客がレンタカーを待っています。レンタカーの事業も規模が違います。初めから圧倒されながら出発です。

沖縄支部のアテンドによりまずは、南部の穴場的スポットのニライカナイ橋の散策です。高台にある展望台から橋越しに見る海の青さに感動です。

その後、世界遺産の「斎場御嶽(せーふぁうたき)」へエネルギーを頂くべく散策です。中でも大庫理・寄満・三庫理は首里城内にある建物と同じ名前が付けられているイビ(神域)だそうです。
三庫理(サングーイ)は漢字からも想像できますが、有名な三角に切り取られた巨大岩の神域です。何とも言い難く素晴らしい場所でした。

個人的にはガイドの段取りをしてくれていた沖縄支部のアテンドに感動しています。
三角の岩だけでなく、斎場御嶽内が神聖な場所です。見落としてしまいそうな場所にも意味があり、そこに祈りを捧げる人がいるとの事。そういった話が聞けたことがパワースポットを感じる事が出来た要因にもなっている気がします。

斎場御嶽を後にして次は琉球ガラス村にてガラス皿の製作体験をしました。体験をしたというだけでは何だか遊んでいるように聞こえるかもしれませんが、違います。安心して下さい研修ですよ。デザインに採用する建材の製造過程、スピード、仕上りを体験する事は重要です。琉球ガラス村ではすべての工程が手作業です。二つと同じものが作れません。その不均一さがあたたかみ、かわいらしさにつながるのかも知れません。

しばらく四国支部、中国支部の案件に琉球ガラスが採用されるかも…です。

初日の夜は和ダイニング(あがり花)にて沖縄アグー豚を堪能し3支部の親睦を深めて行きました。

2次会は沖縄支部の山里支部長の手掛けたワインバー【わいんシャープ波ぬ花】で夜の勉強会です。デザイントークは尽きません…


10月3日は北部へと足を延ばしました。

まずは琉球村にて琉球古民家の保存群を視察です。個人的に数年前にヒンプンの存在を知ってから沖縄に行く機会があれば是非、空間体験してみたいものの一つでした。

ヒンプン(敷地入口の障壁)とは玄関の無い琉球古民家のプライバシーを確保する為のであったり、直進する事しかできない邪気を弾き飛ばしたり、男女、お客使用人の入り口を分けたりと様々な役目を持っているとの事でした。
台風の風から家屋を守る為か軒が低く(2100程度…)されていたり、また大開口で風を受けずに抜くとの事(琉球村の古民家は台風の時も窓を閉めないそうです。先人の知恵とはいえ驚きです。)
今の住宅にも十分通用する気持ちよさを体験できました。

次は美ら海水族館です。午前中の軒の低さやこじんまりとした心地良さとは違う巨大な水槽の展示スペースです。建築の雄大さみたいなものを体験しました。
ココはまた子供を連れて来なくてはと思い廻っていました。

2日目の夜はまず、沖縄支部の玉寄さんの手掛けた沖縄の台所【ぱいかじ】でスタートです。沖縄の大学生デュオ「いーどぅし」の生演奏で盛り上がりました。さすが阿波踊りで鍛えられた皆さんです。最後は店中の観光客の皆さんと総立ちで踊りました。「おなじ○○なら踊らにゃ損!損!」の精神最高です!!

2次会は沖縄支部の新川さんの手掛けたバーへ(いい感じに酔っていて店名を控えていませんでした。すいません。)
その後、それぞれ夜の勉強会へ、沖縄の洗礼を受けて来ました。


10月4日は最終日です。締めくくりに相応しい首里城公園視察です。かつて500年続いた琉球王国の歴史文化を学びました。

今回、アテンドをして頂いた沖縄支部のメンバーの皆さん本当にありがとうございました。
沖縄総会の時にまた会えると思いますので、宜しくお願い致します。

四国支部・中国支部の皆さんもお疲れ様でした。無事!?現実に引き戻されていると思いますが、今回の視察がデザインに活かされることと思います。お疲れ様でした。
                                                                            2015年10月6日 記 野田大策
Pa020172_2
P1210065_5
P1210090_3
Pa030214_3
Pa030274_2
P1210144_2
P1210149_2
P1210183_3
P1210191_2
P1210193_2
P1210199_2
P1210200_2
P1210202_2
 

2015年9月 4日 (金)

平成27年度第3回中国支部例会・ 懇親会

平成27年8月21日(金)16:00~17:30に、本年度第3回JCD中国支部例会が

広島市中区袋町カッパーハウスにて行われました。
024
※←例会の様子













027
※← サンゲツ様ミニセミナーの様子













参加者は正会員7名、賛助会員5名の計12名で行われ

A:報告事項
 1:正会員近況報告
 2:その他報告事項

B:議案事項
 1:平成27年度デザインデイズ、状況報告
 2:平成27年度四国支部との合同例会について

C:賛助会員によるPR
 株式会社サンゲツ様によるミニセミナー

上記の内容にて無事終了しました。

その後、18:00より三井ガーデンホテル広島25Fスカイラウンジにて
「サマーウィークエンドバイキング」懇親会が開かれました
031


※← 懇親会の様子です(18:00頃は、まだ他のお客さんは、あまりいませんでした)










032

会費は¥4000程でしたが、なかなかのクオリティとボリュームの料理
に、さまざまなお酒・・・とは言いつつ、私は下戸なもので
食べるばかりでしたが、2時間弱ほどでしたが
十二分に満足させて頂きました。(私は食べ過ぎて、少し苦しかった)
皆様、忙しい中 楽しい一時を過ごせていたようでした



次回の例会は、10月開催予定ですが
その前に四国支部様と合同の例会(沖縄案)が10月2~4日にある予定です
詳細はまた連絡があると思いますので、宜しくお願いします。

それではまた。

中国支部 一応、ブログ担当 仁井谷

2015年8月19日 (水)

平成27年全国定例理事会・定時総会

お久しぶりです 前回から更新担当の仁井谷です

平成27年全国定例理事会・定時総会が5月30日から6月1日まで 四国支部主催により、
執り行われました

Dsc03003
2ヶ月も過ぎていたのですね、忙しいとはいえ時間置き過ぎです 反省・・・・・・・・。

※左は総会の様子

さて、本題の平成27年全国定例理事会・定時総会ですが 私は定時総会と
オプションツアーに参加させていただきましたが 定時総会会場を間違えて
15分遅刻という大失態を犯してしまい・・・・
長年の方向音痴がまた災いを引き起こすという情けない事態に。
明けて、1日のオプショナルツアーはイサム・ノグチ庭園美術館、ジョージ・ナカシマ
記念館等、 実に実りの在る良いツアーでした(どちらも初めての見学でした)
Dsc03378_3
※左はイサム・ノグチ庭園美術館
途中、お昼のツアー先である「郷屋敷」で腹ごしらえ、うどんとお弁当を頂く・・・・美味。
ジョージ・ナカシマ記念館を最後に皆様とはお別れでしたが(一部さらにうどんツアーが
ありました)
無事、事故も無く帰路の旅路へ、私は美しい瀬戸大橋を車でひた走り地元広島へ帰りました。
全国定例理事会・定時総会は初めての参加でしたので、色々大変でしたがいい経験をさせて頂きました、次回また楽しい時間が過ごせるよう、日々精進しつつ待ちたいと思います。
それでは、次回更新まで・・・・・・。
PS:沢山の写真や動画がありましたが、2枚だけ入れさせて頂きました。

«平成27年度JCD中国支部総会